イベント情報 Event Information
令和7年度 日本学術振興会男女共同参画推進シンポジウム

シンポジウムへの参加申込受付中です。
どなたでも無料でご参加いただけるオンラインでのシンポジウムとなります。
申込は、こちらから。
開催趣旨
日本学術振興会では、大学等の研究機関を中心として、様々な分野における男女共同参画の取組に関するグッドプラクティス等の有意義な情報を提供するため、「男女共同参画シンポジウム」を開催しています。
第5回目となる今回は「地域」に焦点をあて、基調講演において、日本における理系女性の少なさの背景と増加に向けた施策を考察するとともに、各地で特色ある取組を行っている大学の事例紹介を通して、ジェンダー、アカデミア、そして地域の未来を考えていきます。
開催概要
| 日時 | 令和8(2026)年1月14日(水) 9時30分~12時00分(日本時間) |
|---|---|
| 形式 | オンライン(Zoomミーティング) |
| 対象 | 学生、研究者、大学等研究機関等の職員の方など、本シンポジウムに関心のある方なら、誰でもご参加いただけます。 |
| 言語 | 日本語 |
| 参加費 | 無料 |
| 主催 | 独立行政法人日本学術振興会(JSPS) |
プログラム(予定)
開会挨拶 9:30
- 杉野 剛 日本学術振興会 理事長
第1部 基調講演 9:40-10:10 (質疑応答含む)
- タイトル:「理系女性が少ない理由と政策介入の必要性」
- 講演者:横山 広美 東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 学際情報学府 教授
- 資料:後日掲載予定
第2部 大学等の事例紹介 10:10-11:10(質疑応答含む)
- 事例1:岩手大学
- 講演者:海妻 径子 岩手大学 副学長(ダイバーシティ・環境マネジメント担当) 兼 ダイバーシティ推進室長
- 資料:後日掲載予定
- 事例2:長岡技術科学大学
- 講演者:髙口 僚太朗 長岡技術科学大学 講師 兼 学長補佐(男女共同参画担当) 兼 ダイバーシティ研究環境推進部門 部門長 兼 男女共同参画推進室 室長
- 資料:後日掲載予定
- 事例3:岡山大学
- 講演者:中村 有里 岡山大学 総合技術部 技術専門職員
- 資料:後日掲載予定
第3部 パネルディスカッション 11:10-11:50(質疑応答含む)
- 「ダイバーシティという力:地域を変える女性研究者たち」
- モデレーター:河野 銀子 九州大学 男女共同参画推進室 教授/日本学術振興会 男女共同参画推進アドバイザー
- パネリスト:
- 横山 広美 東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 学際情報学府 教授
- 海妻 径子 岩手大学
- 髙口 僚太朗 長岡技術科学大学
- 中村 有里 岡山大学
閉会挨拶 11:50
- 大隅 典子 日本学術振興会 理事/東北大学 経営戦略本部アドバイザー・医学系研究科 教授
参加申込
参加を希望される方は、こちらのURLもしくは二次元コードよりお申し込みください。

お問い合わせ
独立行政法人日本学術振興会 経営企画部 経営企画・広報課 (gender*jsps.go.jp)
メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。
過去のイベント情報
- 令和6年度 「アカデミア X ジェンダー X グローバル ~日本と世界のアカデミアにおけるジェンダーの現在地~」
- 令和5年度 「学術の未来と『無意識のバイアス』―『男女共同参画』を科学的根拠に基づいて議論する」
- 令和4年度 「男性の家庭進出 学術分野における その効果、課題、解決策について」
- 令和3年度 「研究とライフイベントの両立へのヒントがここに!」

