「ドイツでの産休・育休取得や子育て」の意見交換会に参加して

小島 智子(フランクフルト大学教育学部 ドイツ研究振興協会 (DFG)研究員)

2023年9月23日、ドイツのケルン日本文化会館にて、JSPSボン研究連絡センター主催のドイツ研究者ネットワーク交流会が開催されました。異分野交流セッションでは、ドイツでの出産・子育てについて意見交換する場が設けられ、女性4名、男性3名の参加者の間で非常にオープンな意見交換がなされました。参加の若手女性研究者のほとんどは、どのタイミングで妊娠、出産という段階に踏み切るべきか、という共通の悩みを抱えていたのに対し、実際にドイツで出産に立ち会い、夫婦で幼児子育て真っ最中という男性参加者の方々からは、日常の実践から研究との両立についてまで、体験談を伺うことができました。

<参加者からの意見>

  • 女性研究者にとって一大事の出産のタイミングについては、適切な時期を見極め実現させるのは非常に難しいという問題があり、特に研究キャリアを築きつつドイツという外国でその一歩を踏み切るには、大きな決断が必要となってきます。しかし、子どもが欲しいのであれば、生殖能力の限界もあり永遠に先延ばしすることができないのも事実で、実際に子供ができたら、その時はなんとかやっていける、特にドイツにおいては子育てがしやすい、というのが、現在進行形で日々子育てを経験されている全ての方々が強調していた点でした。
  • 妊娠すれば、場合によっては早い時期に臨床実験などから距離を置く必要がでてくる、などの点も指摘されましたが、ドイツでは、母性保護のための産前産後休業が徹底されています。また、出産にかかる費用はただ同然、そして出産後はじめの14か月は夫婦で両親手当(Elterngeld)を配分して受け取ることができ、育児休暇が権利として可能となっています。休むことでのキャリアの遅れが勿論懸念されますが、ドイツにいる限りでは、一時的に離れることで不利が生じると一概にいうことはできません。その時間の一部を、博士論文作成に費やしたケースも聞かれました。
  • 一方で、パートナーの参加度によっては、家事・育児の方に時間がとられ、研究との両立がうまく機能せず、フルに仕事ができずにキャリア形成に時間がかかってしまう等のケースも指摘されました。
  • 制度・環境はそれなりに整っているドイツ。託児所など保育施設に関しても、求めれば確保できる状況にあるのは確かです。身近に親戚がいない外国にいて、そのような制度を利用しつつ、その際、いかにパートナーと共に育児を分担・調整できるかが、研究生活との両立の鍵となってくるといえそうです。

    翻って、子育ての実践面においては、例えば、子どもを連れて訪れる公園でいつも会う現地のお父さんと知り合いになった、という方がいたり、男性研究者の子育てへの意欲がひしひしと感じられ、またその意欲が比較的満たされている状況にある印象を受けました。1日の仕事を午後6時過ぎにはきっかり終えて家に帰る傾向のあるドイツ人に合わせ、ドイツでは家族との時間がしっかり持てているとのこと。日本に比べたら断然仕事との両立がしやすい、ということを、自分の経験も踏まえて実感した意見交換会でした。